2015年08月30日

インターンシップ2015

8月20日(木)〜8月26日(水)、コラニー文化ホールでは、学生たちの社会体験 インターンシップが行われました。
今年は、例年よりは少なめ、山梨県立大学2名、山梨学院大学2名、甲府商業高校2名の計6名。メンバーは、現在演劇に取り組んでいる人が1名、過去、吹奏楽をやっていた人2名、鑑賞専門が1名、その他の人は、今までステージアートに取り組んでいなかったというこれまでのインターンシップを考えても異色のメンバーでした。
どんな様子であったか簡単にまとめました。

8月20日(木) 1日目
午前:インターンシップ生集合。緊張の面持ち。今後の概要説明の後、早速メンバーの親睦も狙って演劇ワークショップの定番「コミュニケーションゲーム」を実施。これは、ただゲームを楽しむだけではないです。自己表現、人のことを考える、人との意思疎通がポイントです。
午後:今回のインターンシップのメインイベント。実際にイベントを作ってみようと1時間ほどのライブを企画しました。そのライブにご協力いただくアーティスト NYTさんと顔合わせ&打ち合わせ、その後担当決め

21日(金) 2日目
午前:現在のパブリックビジネスの根幹ともいえる指定管理者制度について解説。その後、最終日に行うライブについて解説
午後:昨今の文化政策のついて解説。我々の文化事業の方針についても説明。その後、イベント企画の手法について説明した。このインターンシップの期間中に各インターンシップ生に企画を一つ、みんなの前でプレゼンテーションしてもらうことを伝え、提案書の作成方法についても解説

22日(土)・23日(日) 休み
休みとはいえ、インターンシップは休まらない!企画書の作成に挑戦。

24日(月)
午前:ホール運営は、文化事業を行うことだけではありません。ホール運営全般について説明。受付業務や出納業務、施設の維持管理など
午後:ホール見学。大ホールの裏側を探検。照明や音響については実演で。その後、インターンシップ生は各自の企画をもう少し膨らませるべく悪戦苦闘

25日(火)
午前:YBSラジオのスコーパー中継を見学し、その後一人ひとりプレゼンテーション。大学生も高校生もみんな緊張の面持ちでやりきりました。
午後:インターンシップ生の企画の中から2つ選び、みんなでさらに良い企画になるようにブレーンストーミング。おとなしいメンバーもここへきてやっと意見が発表できるようになってきました。

26日(水)
午前:いよいよメインイベント、「NYTインターンシップライブ」。午前中は舞台仕込み。
午後:NYT会場入り。ケータリング班頑張る。その後、サウンドチェックと場当たりを実施。まだ時間があるからとゲネプロも実施。16時いよいよ本番スタート。MC担当2人が進行役。途中では、MC2人が、NYTにからみお楽しみコーナー。約1時間のライブをインターンシップ生でやりきりました。

最後は、みんなで記念写真。
INNTA-NNSHIPPU .JPG
posted by ミルケ at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月29日

作曲ワークショップ制作発表会 盛大のうちに終了

7月から行ってきました『作曲ワークショップ』。その制作発表会(受講生による楽曲の発表会)が、8月24日 コラニー文化ホール リハーサル室で行われました。
夕方から最後の演奏練習を行い、19時半、いよいよお客様の前で発表です。

舟久保b (6).JPG
舟久保せつ子
(曲名)小さな幸せ〜96才 5人の曾孫(ひまご)に囲まれて〜

近藤b(2).JPG
近藤由里
(曲名)輪舞-ロンド-

紺野b (2).JPG
紺野寛
(曲名)船旅をありがとう

受講生は、30代から60代の男女、全部で12人。ほとんど作曲をやったことの無い(一部の人は、2〜3曲程度の経験あり)方ばかり。
いったいどんな楽曲ができるのか本当に楽しみでした。ワークショップの最終週は、受講生ごとの個人レッスンだったので受講生も他の人がどんな曲を作ったのか実は知りませんでした。
2ヶ月間一緒に頑張ってきた仲間たちへの応援にも熱が入ります。

小俣b (2).JPG
小俣裕美
(曲目)きっと、いつの日にか・・・

加藤b (5).JPG
加藤信一
(曲目)リスタート

上村b (6).JPG
上村直子
(曲目)夢空〜ゆめそら〜

実際の披露では、歌あり、ソロ演奏あり、デュオやトリオの演奏ありで、ジャンルもそれぞれ。
なかなか見ごたえ、聴き応えのある会でした。

清水b (4).JPG
清水道代
(曲目)虹の約束

青柳b (3).JPG
青柳伸二
(曲目)ファンダンゴ

袖山b (6).JPG
袖山信一郎
(曲名)若いってことはさ・・・取り残されるってことだよね

さて肝心のワークショップの方ですが、非常に面白い内容でした。「作曲なんて無理!」という方がほとんどと思いますが、本当に無理なのか、今回の受講生が証人となるでしょう。
一時は、途中であきらめかけた方がいることも本当ですが、なんとか皆さん食らいついてきてここまできました。(1名の方のみ途中から都合が悪くなりやめました)
講義の内容は下記のとおり

***************
[作曲ワークショップ 講座内容]
***************
第一回 「とっておきソング」を作ろう!
    @音楽の三要素とは!? A曲の作り方にはいろいろある
    B12のキー。スケールとコードについて Cメロディ Dハーモニー

第二回 ダイアトニックコードってなに?
    @T・S・Dの機能について Aコードの機能と連結 A代理コードとリハモナイズ

第三回 リズムとグルーブ カタチから入ろう!?
    @リズムとグルーブについて A循環コードと逆循環

第四回 様々なコード進行
    @コード進行の作り方 Aイントロとエンディングの作り方 A曲には形式がある
    
第五回 曲には色々な作り方がある
    @効果的な表現方法のあれこれ Aいざ作曲へ

第六回 作曲
    @これまでのまとめ A個人レッスン

第七回 作曲
    @個人レッスン

第八回 作品発表会 「とっておきソング」の発表&録音

******************

中村b (6).JPG
中村修
(曲目)星の数よりも、もっと・・・

平井b (4).JPG
平井美保子
(曲目)木漏れ日

鈴木 b(4).JPG
鈴木弘美
(曲目)My TREASURE

作曲をわずか2ヶ月で行おうということは、かなり困難であったと思います。
ただし、このワークショップを通して、いままで手が届かないと思っていた作曲が、実は自分でもできるんだっと思っていただけたのではないでしょうか?誰もが知る名曲が、それほど特別な知識でできているわけではなかったのです。
これを機会に受講生の皆さんは、さらに勉強し自分たちの気持ちを音楽に込めて表現していくことと思います。またみんなで発表会ができれば最高ですね。

ここに至るまで自身の持つ知識やノウハウを余すところなく受講生に注いでくれた講師の小林真人さん、そして受講生を、時に小林さんを支えてくれた山本晶子さん、ありがとうございました。

小林a.JPG
講師・小林真人

山本a (2).JPG
サポート・山本晶子