「Harm」
このマークは、「ハーモニクス」という技法です。
たまに楽譜内に出てきます。
日本名で「倍音」というそうです。
今、このハーモニクスの練習です。
以前、教則本で、この「ハーモニクス」が出てきました。
「指で弦に触れてストロークしましょう」と書いてありやってみると「ガシャガシャ!」
「ふ〜ん・・・」別に美しくもなく、かっこ良くもない音。
こんな技法どうでもいいやと思っていました。
するとこの間、別の教則本に
「5フレットの上で、指で弦に触れ、音が出たら離します。高音がでます」
とあります。「5フレットの上で???」「高音がでます???」
なにか違う気がすると思い、友人にきくと、
「音には、一つの音の中に1オクターブ上の音やそこから5度上の音などいろいろな音が混ざっている」
とのこと。(知っていました?)
たとえば「ド」の音を弾くと1オクターブ上の「ド」や5度上の「ソ」などの音が混ざって出ていて、その音(倍音)を利用して演奏に彩りを加えるそうです。
気を取り直して、フレットの上に指を置いて、もう一度チャレンジすると「ピーンッ」。でました高音。
これが「ハーモニクス」か!
確かに演奏にかっこよさがでそうです。
一つ間違えると、「間違って出ちゃった音???」と思いますが、演奏をかっこ良くするためにこんなことまでギターリストは、わざわざやっているんだなと感心です。
まだ狙ったところでできないので、繰り返し練習です。
かなりこのテクニックは、高等技術とのこと。
でも、真なるギタリストのためにガンバります。
2010年05月28日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38622252
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38622252
この記事へのトラックバック
合唱でもうまくやれば出る、倍音。
たとえ出ていたとしても、あまり聞き取れないんです、私。
最近、mixiのアプリで
「絶対音感」っていうのをやってるんですけど、
絶対音感が付かなくても
何度上下の音とか分かればと思ってやってみるんですけど、
5度以上あると難しい〜
がんばってくださいね。(^−^)
その節はお世話になりありがとうございました。
私もギターを始めました。ミルケさんと同じ本も買いました。……が、まずCコードを押さえられず、「ギターって…そっか…↓↓↓↓」のショック状態に陥りました。でもせっかく買ったし、レミオを一曲、ジャンジャンジャンジャンだけでも弾こう……と少しずつやっています。難しい話はわからないので、まず一曲頑張ります。やる気にさせてくれてありがとうございました。
話は変わりますが、やはりレミオの山梨ファイナルのチケットを取れませんでした。全部ダメでした。販売終了になってました。痛く残念です。でもまた山梨に行きます。山梨の果物畑が超気にいったから☆いいところでしたから!
そして私の住んでる能代にゆず♪がきます。小さい能代文化会館に来てくれるんですよ。チケットがとれたらぜひ見たいと思ってます。生ギター演奏しっかり見て勉強したいです!
スミマセン、自分のことばかり長くなり失礼しました。皆さま、よい季節をお過ごしください。 敬具
あえてその周波数の音だけ大きく出すってことですか?
それって人間業とは思えない、すごいことではないですか。
ボクと同じ本とは、「レミオ」の本ですよね。レミオの曲って一見、単純な感じと思うかもしれませんが、やってみると難しい(難しすぎる)コードが目白押しです。気をつけて。
基本のC、D、E、F、G、Aとそれぞれのマイナーコード、セブンスコードからがんばりましょう。
ボクの経験:抑えられないコードも数日やっているとなぜかなんとなく抑えられるようになります。後は押さえ方の暗記です。
合唱の倍音は、
「良くハモっていると誰も出していない高音が聞こえる」
という感じ、のようです。
ああ〜、練習しないと、
時間がな〜い (^o^;)
Cがなんとなく押さえられてる…んです、確かに!友達もそう言ってました。
レミオの曲はなんか弾けそうもない曲ばかりです。難しすぎそう( ̄○ ̄;)ただギターの音が綺麗だから、弾けたらなぁって続いてますが、アップストロークが見事に出来ません↓↓……嘆きたいことはたくさんあるけど、弾けるよう頑張ります。
アドバイスありがとうございました。今年の冬には粉雪♪弾けますように∞∞∞