「アコースティックギター マスターコース」っていうアコギ教則本があります。
この本は、前半が「バッキングプレイ」(たぶん伴奏的な演奏)、後半が「リードプレイ」(ソロで目立つ演奏)の練習になっています。
この本を始めてから約10か月。昨夜、いよいよ最後のまとめの曲練習になりました。
「いよいよきたな〜」と感慨深く、最後の曲にとりかかると全く弾けません。
なぜかというと次から次に出てくるテクニックにあたふたして、リズムも難しく
何の曲を弾いているのか全くわからない状態。
実は、ここ最近はリズムがわからず、8ビートであろうが、16ビートであろうが、リズムをゆっくりにして演奏し、「とりあえずできた!」と次のテクニックに進んでいました。
それが、とうとう「まとめ」になるとごまかせません。
音楽ってリズムをしっかりとれないとやっぱりだめですかね〜。
どうしよう

ギターのミルケさん、お久しぶりです。
私がピアノをやっていた時、
最初の8分音符は余裕だったけど、
16分音符の小節はゆっくりになっちゃう・・・っていう
あの状態でしょうか。
一番速く弾かなきゃならないところのリズムで
全体を弾いてみて、
徐々に全体を速くするとか、
速弾きの練習に励むとか、でしょうか。
私は、ピアノは止めちゃったんですけどね。
頑張ってくださいね〜(^o^)/
高校に入る前のガイダンスで、高校にギター部があると聞き、おねだりしてギターを買ってもらったことを思い出しました。
が、しかし、入学したらギター部は休部。残念ながら、ギターは、バンド練習をしたいという後輩に譲ることになりました。
ミルケ君、頑張っていますね。
私もまた、新しい音楽を始めようと思っています。
16分音符はガタガタでゆっくり弾いています。8分音符だって、休符が入るとあせりだして、ちょっと複雑になるとどんな曲かもわかりません。
リズム感ってセンスが必要ですかね?それとも慣れですかね?
そういえば、歌でリズムが複雑なときは
手で拍子をとりながら、音符の長さに合わせて歌詞を読む
というような練習をしますよ。
歌詞が無かったら、休符を「ン」、音符を「タ」で読んで、
「♪休♪♪」は「タンタタ」みたいに読んでみると
曲のイメージがつかめるかも?
私も3月に演奏会があるので、練習しないと。(^o^;)
お互い、頑張りましょうね。
「ン」で今後やってみます。
今に至るまで「♪」を「タン」、「休符」を「ン」にしてました。
ということは、ピ猫さんの言う「♪休♪♪」は、「タンンタンタン」とやっていました。これに比べると、ピ猫式の方がわかりやすいような気がします。
今夜の練習が楽しみです。
今練習中は、ジャズコードをやっています。ジャズコードは、休符が複雑に入り混乱中ですので、とってもいいかも(嬉)