2016年05月25日

「フェスタ県文2016」を振り返る 5/7・ニューミュージック部門

ジャンル、世代を超えて。
県内のアーティストが集う「フェスタ県文2016」が、ゴールデンウィーク3日間、盛大に開催されました。
総出演52組529名が、日頃の成果を発揮しました。

1.乙顔啓子(オリジナルポップス)
ライフワークとして始めた歌作りは今年で6年目に突入、37曲の歌が生まれたという乙顔啓子さん。愛おしく大切な宝物の中から選んだ5曲を想いを込めて熱唱しました。
01乙顔BC6A0022-3日目-6.jpg

2.タローのギター弾き語り
(ギター弾き語り)
老人ホーム、デイサービス、夏祭りで動揺、ナツメロ、ハワイアンを日頃、演奏している。今回は大人の渋さがにじみ出ていました。
02タローBC6A0059-3日目-12.jpg

3.横内くん(ギター弾き語り)
アコースティックギターの弾き語り。学生時代は東京に住んでいたという横内くんは、60年代から70年代にかけて溢れていたフォークソングを、当時を思い出しながら5曲を熱唱。
03横内BC6A0089-3日目-24.jpg

4.浅利誠一郎(ギター弾き語り)
去年に続き2回目の出演。音楽を通して、希望や励ましを一人でも多くの人に届けたい一心で、浅利誠一郎さんの独特な音楽表現でゆずの「栄光の架け橋」含め3曲を熱唱。
04浅利BC6A0110-3日目-29.jpg

5.エスト・モンターニュ(バンド)
「エスト=東、モンターニュ=山」というバンド名の通り、東山梨方面で活躍中のエレピとドラムの二人組。昭和の香り漂う曲調に詩音のボーカルがマッチしていました。
05エストBC6A0156-3日目-42.jpg

6.deLmo cLass(バンド)
「継続は力なり」を座右の銘に大人になりきれない3人組がビートルズの「オブラディ・オブラダ」やオリジナル曲を4曲披露。結成28年目に突入した3人はどこまで突き進んでゆくのか今後も期待大!
06delmoBC6A0231-3日目-61.jpg

06DELMOBC6A0287-3日目-80.jpg

7.Shines シャインズ(バンド)
S☆1グランプリ ニューミュージック部門第1位

安定感抜群、ニューミュージック部門トップとなったシャインズ。歌番組やカラオケ全盛期に育ったこともあり誰もが知っている5曲を演奏。オープニングで歌った「the rose」は演出効果も決まり、聴衆の心を魅了しました。
07シャインズ718A1160-3日目-91.jpg

07シャインズBC6A0342-3日目-96.jpg

8.加賀美悠二郎(バンド)
2014年3月スガシカオ弾き語りツアーで甲府にてオープニングアクトをつとめた実力者。歌だけではなく、カメラマンとしても大活躍の加賀美悠二郎さんは、自身初のアコースティックアルバム「そろそろ髪を切らなくちゃ」を引っ提げ、ライブを行いました。
08加賀美718A1179-3日目-176.jpg

08加賀美BC6A0530-3日目-168.jpg

2016年05月23日

「フェスタ県文2016」を振り返る 4/29・ニューミュージック部門

ジャンル、世代を超えて。
県内のアーティストが集う「フェスタ県文2016」が、ゴールデンウィーク3日間、盛大に開催されました。
総出演52組529名が、日頃の成果を発揮しました。

○4月29日(金・祝)ニューミュージック部門

1.赫夜(バンド)
初出演。尺八、サックス、ピアノ、ベース、ドラムによる和風インストバンド。ジャズ、フュージョン、ロック、クラシック等の多様なテイストを取り入れたオリジナル曲を3曲演奏。
13かぐやSSC_5214-2日目-1589.jpg

2.THE SOUND KITCHEN Dx,48(バンド)
初出演。日頃、活動している2つのグループが、この日のために特別編成で演奏。ビートルズ等の曲を披露。
15soundSSC_5246-2日目-1627.jpg

15SounSSC_5263-2日目-1653.jpg

3.夢んちゅ(バンド)
S☆1グランプリ ニューミュージック部門 第2位

初出演。三線、ギター、ヴァイオリンの3種類の弦楽器が織り成す沖縄音楽のオリジナル曲を演奏。日頃から多くのコンテストで成果を残す実力をみごとに発揮し、S☆1グランプリでも受賞。
16夢んちゅSSC_5284-2日目-1684.jpg

4.Tune Box(バンド)
初出演。ポップス、バラード、ボサノバなどオリジナル曲4曲を披露。
16TuneboxSSC_5332-2日目-1754.jpg

16TuneboxTOY_3988-2日目-1746.jpg

5.666(Triple Six)(バンド)
S☆1グランプリ ニューミュージック部門 第3位

すっかりお馴染みとなった山梨県唯一の聖飢魔Uコピーバンド。今回は、メンバーが少し変わったが、相変わらずの完成度で4曲披露。
17666SSC_5367-2日目-1787.jpg

17666TOY_4049-2日目-1806.jpg

6.LALLA PALLOOZA(バンド)
お馴染みとなったオヤジロックバンド。若者に負けないパワーを見せてくれました。アメリカンロック4曲を披露。
18LALLASSC_5474-2日目-1883.jpg

18LALLASSC_5467-2日目-1880.jpg

「フェスタ県文2016」を振り返る 4/29・ダンス・演芸部門

ジャンル、世代を超えて。
県内のアーティストが集う「フェスタ県文2016」が、ゴールデンウィーク3日間、盛大に開催されました。
総出演52組529名が、日頃の成果を発揮しました。

○4月29日(金・祝)ダンス・演芸部門

1.Emiフラスタジオ モアナ・ナニ(フラダンス)
笑顔がたえない和気あいあいの教室。フラを始めて半年という人も大勢いて緊張しながらも楽しんで踊りました。
01EMISSC_3184-2日目-10.jpg

01EMISSC_3211-2日目-35.jpg

01EMITOY_3303-2日目-63.jpg

2.坂東流 栄の会(日本舞踊)
仲良しの先生から教えてもらっての初出場。何年かぶりにカツラと衣装を着けてのステージを楽しみました。
02栄の会TOY_3322-2日目-117.jpg

02栄の会TOY_3333-2日目-124.jpg

栄の会TOY_3363-2日目-139.jpg

3.Aloha Hula ‘Ohana(フラダンス)
S☆1グランプリ ダンス・演芸部門 第3位
初出場。このステージのために「ハウオリ」「スマイル」「ハート」「アーヌエヌエ」という4グループ合同で家族(オハナ)の絆で踊りました。
03OhanaTOY_3385-2日目-202.jpg

03OharaSSC_3324-2日目-167.jpg

4.Tuna Belleydance Troupe(ベリーダンス)
この世を構成する4つの元素(火・水・風・土)をテーマに命を生み出す女性の美しさ、力強さ、柔らかさを表現。パワーあふれるダンスを披露。
04TsunaSSC_3444-2日目-269.jpg

04TsunaSSC_3477-2日目-287.jpg

04TsunaSSC_3735-2日目-496.jpg

5.瑞穂流 瑞穂会(日本舞踊)
玉穂にある稽古場で古典舞踊・新舞踊・民謡の稽古に励んでいるみなさん。3人が舞を披露。
05瑞穂会TOY_3486-2日目-517.jpg

05瑞穂会TOY_3507-2日目-534.jpg

瑞穂会TOY_3534-2日目-557.jpg

6.ハーラウ カヴァイオラー イ カ ヒキナ山梨(フラダンス)
東京に本拠地を置く美しいスタイルのフラスクール。新たにタヒチアンスクールも開講。今回はフラとタヒチアンダンスを披露。子どもたちも頑張って踊りました。
06イカヒキナSSC_3808-2日目-617.jpg

06イカヒキナSSC_3838-2日目-656.jpg

7.瑞穂会 春景会(日本舞踊)
踊りを心の支えとし、毎日の生活を楽しむように稽古してきた成果を存分に披露。
07春景会TOY_3628-2日目-693.jpg

07春景会TOY_3663-2日目-719.jpg


8.扇屋文雀(演芸)
S☆1グランプリ ダンス・演芸部門 第2位
落語家・林家正雀氏を弟に持つ文雀さん。出身地大月にある地名(猿橋・鳥沢・犬目)が残る桃太郎伝説を題材に落語・人形劇・南京玉簾・踊りを披露。客席を大いに沸かしてくれました。
08扇屋SSC_3890-2日目-735.jpg

9.ナーラウ ナープア マイ カ ラニ イアーパナ(フラダンス)
S☆1グランプリ ダンス・演芸部門 第1位

今年2月に亡くなられた恩師であるクムフラ・カレ・パワイへの追悼の意を込めて総勢30名での愛を込めたダンス。アロハ・スピリッツを会場に届けてくれました。
09イアーパナSSC_3978-2日目-796.jpg

09イアーパナTOY_3730-2日目-912.jpg

10. スラヴァ・プリマヴェーラ バレエ教室(クラシックバレエ)
3歳から大人まで15名のメンバーが「くるみ割り人形」第2幕を披露。緊張感と戦いながら頑張ったステージ。
10プリマヴェーラSSC_4161-2日目-971.jpg

10プリマヴェーラSSC_4210-2日目-1014.jpg

11. ベッスィー フラスタジオ(フラダンス)
ハワイ島出身のベッスィー杉山先生の指導のもと、優雅な大人なフラ5曲を披露。
11ベッスィーSSC_4253-2日目-1051.jpg

11ベッスィーTOY_3802-2日目-1043.jpg

12. 楽しくダンシング・みんなでダンシング・Let’s Goダンシング
(ジャズダンス)

幼児から大人までダンスを愛するメンバー総勢155名が終結。ノンストップで50分、かわいく、明るく、かっこいいステージを披露。
12楽しくSSC_4532-2日目-1211.jpg

12楽しくSSC_4674-2日目-1295.jpg

12楽しくSSC_4732-2日目-1330.jpg

12楽しくSSC_4757-2日目-1342.jpg

12楽しくSSC_4865-2日目-1398.jpg

12楽しくSSC_4927-2日目-1431.jpg

12楽しくSSC_5011-2日目-1478.jpg

12楽しくSSC_5139-2日目-1547.jpg

12楽しくSSC_5191-2日目-1575.jpg

「フェスタ県文2016」を振り返る 4/17・クラシック部門

ジャンル、世代を超えて。
県内のアーティストが集う「フェスタ県文2016」が、ゴールデンウィーク3日間、盛大に開催されました。
総出演52組529名が、日頃の成果を発揮しました。

○4月17日(日)クラシック部門

<1>フルート友の会(フルート・アンサンブル)
S☆1グランプリ クラシック部門 第2位
コラニー文化ホールで開催されたワークショップから誕生したグループ。今回はパーカッションを入れたりしてJ-POPのヒット曲と映画音楽4曲を披露。
01フル友TOY_0012-1日目-25.jpg

2.飯高早苗(独唱)
フェスタ県文出演を目標に歌のレッスンに励んでいる飯高さん。一青窈、中島みゆき、ホイットニー・ヒューストンのナンバーを披露。ピアノ伴奏は金森雅枝。
02飯高TOY_0030-1日目-38.jpg

3.山上浩幸(クラシックギター演奏)
今回お一人で参加。東京フィルハーモニー交響楽団との共演経験もあるサラリーマン。クラシックギターの魅力を伝えるために演奏活動を続けています。
03山上TOY_0039-1日目-48.jpg

4.遠藤理恵(ソプラノ独唱)
フランス歌曲を中心に東京や山梨で活動。フランスの作曲家プーランク、ベルリオーズ、中田喜直作品を披露。
04遠藤SSC_0097-1日目-57.jpg

5.池原名保美(ピアノ独奏)
今回、中学校卒業記念として出演。数々の国際ピアノコンクールで賞を獲得している注目の若手演奏家。3曲を披露しました。
05池原SSC_0114-1日目-75.jpg

6.アンサンブル・ムジカ・ルーチェ(合唱)
S☆1グランプリ クラシック部門 第3位

世界の名曲をオリジナルで格調高く楽しく歌うをモットーに集まった仲間。馴染みある世界の名曲5曲を美しいハーモニーで披露。
06ムジカルーチェSSC_0163-1日目-112.jpg

7.上田励起(ピアノ独奏)
S☆1グランプリ クラシック部門 第1位

ピアノは独学で学んだという上田さん。今回はショパン「ノクターン第1番」からゴッドファーザーのメドレーなど得意な即興演奏を披露。会場を魅了した。
07上田SSC_0175-1日目-124.jpg

8.Ensemble Lunetta(アンサンブル・ルネッタ)(合唱)
「楽しく歌おう!」をモットーに高校の音楽部で出会ったメンバーで昨年結成された女声合唱団。若い歌声で3曲披露。
08ルネッタSSC_0186-1日目-133.jpg

9.フラウト・ドルチェ(リコーダー・アンサンブル)
毎年、温かいリコーダーの音色を聞かせてくれたみなさん。クラシックナンバーからイングランド民謡、歌劇に至るまで多才な演奏を披露。
09フラウトドルチェSSC_0218-1日目-159.jpg

10.関登鯉子とアンシャンテ(ピアノとアルト)
今回は、関さん作曲のオリジナルを女声コーラス「アンシャンテ」のメンバー3人と一緒に演奏。ピアノと女声ボーカルのコラボレーションを披露。
10関SSC_0242-1日目-185.jpg

11.鶴田さゆり(ソプラノ独唱)
今回のステージでは敬愛する中田喜直、モーツァルトの作品をたっぷり5曲披露。美しいソプラノの歌声が会場に響いた。ピアノ伴奏は依田和枝。
13鶴田SSC_0266-1日目-208.jpg

12.tENOR&tuBA duO-Voba(チューバとテノール)
普段はソロ演奏で活動している二人、大学の同級生だったことをきっかけに声楽とチューバの異色のデュオを結成。テノールとチューバのための楽曲「絞首台歌」を8曲披露。
11TENOR&TUBASSC_0282-1日目-222.jpg

13.依田和枝(ピアノ独奏)
ピアノ一筋だった活動から、最近はパイプオルガン、チェンバロなども演奏する依田さんがバッハ作曲の2曲を披露。
12依田SSC_0301-1日目-239.jpg

14.ホルンアンサンブル同好会(ホルンアンサンブル)
初出演。学生時代から交流のある4人でアンサンブルを楽しんでいるみなさん。今回は3人での参加でしたが、ホールに心地よいホルンの音色が響いた。
14ホルンSSC_0311-1日目-250.jpg

15.たれたれ会(重唱)
初出場。国立音楽大学声楽科&ピアノ科の現役学生で結成されたグループ。メンバーの一人がたまたまホールでフェスタ県文の存在を知って応募。若さあるふれる華やかなステージが繰り広げられた。
15たれたれ会SSC_0317-1日目-261.jpg

15たれたれ会SSC_0365-1日目-291.jpg

15たれたれ会SSC_0400-1日目-313.jpg


今年は、声楽や器楽、様々な演奏が繰り広げられ、飽きのこないステージでした。

2015年05月14日

フェスタ県文ステージ祭り レビュー 全部見せます!

ロゴ決定.jpg

フェスタ県文ステージまつり
盛大に開催されました。

今年のフェスタ県文をちょっと振り返ります。ゆっくりご覧ください。
ご覧いただきましたらよろしければ感想をお寄せ下さい。

※ブログは、最終日から初日に向かって掲載されています。
※写真をクリックすると拡大します。

フェスタ県文ステージまつり 5月2日 ニューミュージック部門

5/2 ニューミュージック部門

出演1Shines シャインズ[バンド]
初出演!ポップスの名曲を安定感ある演奏で披露
DSC_0165 (2).jpg

DSC_0175 (2).jpg

DSC_1815.jpg


出演2 浅利誠一郎[ギター弾き語り]
初出演!思いが詰まったステージでした。
DSC_0209 (2).jpg

DSC_0201 (2).jpg


出演3 乙顔 啓子[オリジナルソング歌唱]
初出演!オリジナル曲を熱唱
DSC_1833.jpg

DSC_0215 (2).jpg


出演4 オブリガード[鍵盤ハーモニカ&ギター]
リベル・タンゴ他、4曲を演奏。雰囲気ばっちり。
DSC_1863.jpg

DSC_0237 (2).jpg


出演5 サガノユウキ[ギター弾き語り]
CD発売。収録曲などオリジナル曲3曲を熱唱
DSC_0259 (2).jpg

DSC_1894.jpg


出演6 幡野裕子 piano 瀬戸尚子[ポップス]
人気ポップス4曲を熱唱
DSC_1939.jpg

DSC_0272 (2).jpg

出演7 EIKU[ギター弾き語り]
オリジナルソング3曲などを演奏
DSC_0312 (2).jpg

DSC_0321 (2).jpg


出演8 成島 秀樹[ギター弾き語り]
秦基博さんの名曲など3曲を熱唱
DSC_0329 (2).jpg

DSC_2115.jpg


出演9 伊東まり[歌唱]
お父さんへ思いを込めて。4曲熱唱
DSC_0340 (2).jpg

53 伊東まり.JPG


出演10 hale(ハレ)[デュオ]
初出演!詩の朗読もあり独創的な演奏
DSC_0369 (2).jpg

DSC_2168.jpg

DSC_2176.jpg


出演11 大さじ2/5[バンド]
初出演。5曲を熱唱でした!
DSC_0388 (2).jpg

DSC_2226.jpg

DSC_2234.jpg


出演12 おちゃらか[バンド]
初出演。多彩なジャンルの名曲を多彩にアレンジして披露。聴きごたえ十分。
DSC_0438 (2).jpg

DSC_2304.jpg

DSC_2270.jpg

DSC_2307.jpg

フェスタ県文ステージまつり 5月2日 ダンス部門

5/2 ダンス部門

出演1 maaya Oriental Dancers[ベリーダンス]
初出演!多彩なステージ
DSC_1201.jpg

DSC_0031.jpg

DSC_0057.jpg

DSC_1228.jpg


出演2 山梨文化学園 ルアナ日下部 加納岩プルメリア[フラダンス]
さすが常連。ステージ作りもしっかり
DSC_1296.jpg

DSC_0087.jpg

DSC_0108.jpg


DSC_1237.jpg


出演3 楽しくダンシング[ジャズダンス]
ちびっこからお母さんまで元気にダンス
DSC_0135.jpg

DSC_0164.jpg

DSC_0175.jpg

DSC_0244.jpg

DSC_0286.jpg

DSC_0339.jpg

DSC_1332.jpg

DSC_1393.jpg

DSC_1406.jpg


出演4 ワタナベダンススクール[ジャズダンス]
初出演。息の合ったフォーメーション。かっこいいダンス。
DSC_1430.jpg

DSC_0406.jpg

DSC_0439.jpg

DSC_1457.jpg

DSC_0419.jpg

DSC_0425.jpg


出演5 ルーデンススポーツクラブ[ジャズダンス]
元気いっぱい、キッズダンス。
DSC_1522.jpg

DSC_0591.jpg

DSC_0522.jpg

DSC_1547.jpg


出演6 みんなでダンシング[ジャズダンス]
さすが、見どころいっぱいのステージ
DSC_0711.jpg

DSC_1613.jpg

DSC_0689.jpg

DSC_0864.jpg

DSC_0826.jpg

DSC_0810.jpg

DSC_0734.jpg

DSC_0650.jpg

DSC_1590.jpg


出演7 Let’s go ダンシング[ジャズダンス]
振付もご、フォーメーションも、ダンスも超かっこいい。
DSC_0059 (2).jpg

DSC_0110 (2).jpg

DSC_0925.jpg

DSC_0946.jpg

DSC_1715.jpg

DSC_1741.jpg

DSC_1784.jpg

DSC_0136 (2).jpg

フェスタ県文ステージまつり 4月29日 ニューミュージック部門

4/29 ニューミュージック部門

出演1 The shy’s[バンド]
初出演。これが、The shy'sの初ライブでした。4曲を熱唱
DSC_0178.JPG

DSC_0421.jpg

DSC_0394.jpg

DSC_0430.jpg

DSC_0441.jpg


出演2 吹雪タマムラ[ギター弾き語り]
初出演。普段は山小屋などで演奏してるらしい。津軽平野など4曲を披露
DSC_0454.jpg

DSC_0461.jpg


出演3 古屋昭子[オカリナ]
初出演。ヒデとロザンナのヒットソング 愛の奇跡など5曲を演奏。すごく緊張したようです。
DSC_0183.jpg

DSC_0480.jpg


出演4 エスト・モンターニュ[オリジナルソング]
初出演。全てオリジナルソング、4曲を熱唱。
DSC_0198.jpg

DSC_0498.jpg

DSC_0203.jpg


出演5 タロー[ギター弾き語り]
南国の夜などハワイアンをはじめ5曲を披露
DSC_0217.jpg

DSC_0530.jpg


出演6 くるみ咲くら&セピアン[ポップス]
不思議なキグルミと共演
DSC_0544.jpg

DSC_0542.jpg


出演7 横内くん[ギター弾き語り]
'60〜'70年代のフォークソング4曲を披露
DSC_0225.jpg

DSC_0550.jpg


出演8 山梨ビートタイムス[アカペラ]
初出演。オーシャンゼリゼなどオリジナル曲を含め5曲を披露
社会人ユニット。メンバー募集中とのこと。
DSC_0232.jpg

DSC_0259.jpg

DSC_0565.jpg

DSC_0581.jpg

DSC_0584.jpg


出演9 Anti loose[バンド]
キグルミを着て、とってもキュートなバンド。演奏もバッチリ。
DSC_0284.JPG

DSC_0638.JPG

DSC_0660.JPG

DSC_0664.JPG

DSC_0679.JPG


出演10 イケップリ[弾き語り]
親子で参加のデュオ。アンコールも用意されていて凝った演出。オリジナルソングを熱唱しました。


出演11 666[バンド]
おなじみ聖飢魔Uコピーバンド!完成度<高>
DSC_0308.JPG

DSC_0313.JPG

DSC_0737.JPG

DSC_0759.JPG

DSC_0310.JPG


出演12 LALLA PALLOOZA[バンド]
年齢なんて関係ない!親父達によるスーパーロックバンド
DSC_0331.JPG

DSC_0333.JPG

DSC_0356.JPG

DSC_0797.JPG

DSC_0808.JPG

DSC_0826.JPG

DSC_0849.JPG

フェスタ県文ステージまつり 4月29日 ダンス部門

4/29 ダンス部門

出演1 Emiフラスタジオ モアナ・ナニ[フラダンス]
初出演。最後は、「見上げてごらん夜の星を」でフラダンス。
DSC_9925.jpg

DSC_0015 (2).jpg

DSC_0031 (2).jpg

DSC_9954.jpg

DSC_9962.jpg


出演2 小林陽子身体表現研究室[創作舞踊]
初出演。寺山修司の戯曲「身毒丸(しんとくまる)」よりヒントを得て舞踏的に表現
DSC_0004.jpg

DSC_0086 (2).jpg

DSC_0098 (2).jpg

DSC_0116 (2).jpg


出演3 山の都フラスタジオM[フラダンス]
さすが常連。まとまり、おちつき、みんなの笑顔。フォーメーションもバッチリ。
DSC_0049.jpg

DSC_0120 (2).jpg

DSC_0059.jpg

DSC_0136 (2).jpg

DSC_0087.jpg

DSC_0068.jpg

DSC_0095.jpg


出演4 勝野智華[クラシックバレエ]
本人自ら創作したソロダンス!本人の熱い思いで出演してくれたそうです。うれしいね。
DSC_0200 (2).jpg

DSC_0206 (2).jpg

DSC_0210 (2).jpg

出演5 ベッスィー フラスタジオ[フラダンス]
最後は、先生自らソロで披露。すばらしい。
DSC_0099.jpg

DSC_0114.jpg

DSC_0117.jpg

DSC_0128.jpg

DSC_0215 (2).jpg

DSC_0262 (2).jpg

DSC_0285 (2).jpg


出演6 スラヴァ・プリマヴェーラ バレエ教室[クラシックバレエ]
楽しいバレエが伝わってきたステージ
DSC_0138.jpg

DSC_0149.jpg

DSC_0153.jpg

DSC_0315 (2).jpg

DSC_0361 (2).jpg

DSC_0374 (2).jpg


フェスタ県文ステージまつり 4月25日 ダンス・演芸部門

4/25 ダンス・演芸部門

出演1 こ・しゃっぺ村 車イスダンス部[創作ダンス]
車いすのメンバーも入って見事なストーリーを構成しました。
DSC_4404.jpg

DSC_4371.jpg

DSC_4348.jpg


出演2 劇団くれよん[演劇]
山梨英和大学 劇団くれよん。夢を追いかける少女に起こった不思議なストーリー。オリジナル作品
DSC_8696.jpg

DSC_8705.jpg

DSC_8700.jpg


出演3 長唄 初音会[長唄 三味線]
中学生から大人まで。「長唄 元禄 花見踊り」の披露でした。
DSC_4418.jpg

DSC_8716.jpg

DSC_8719.jpg

DSC_8727.jpg


出演4 踊らんかい・舞[創作ダンス]
創作ダンス、息の合った演技です。
DSC_4450.jpg

DSC_8741.jpg

DSC_4422.jpg

DSC_4441.jpg


出演5 タップダンススクール[タップダンス]
ホールのワークショップをきっかけにできたタップダンスチームです。随時、メンバー募集
DSC_4466.jpg

DSC_8833.jpg

DSC_4531.jpg

DSC_4504.jpg


出演6 ハーラウ カヴァイオラー イ カ ヒキナ 山梨[フラダンス]
粒ぞろいのメンバーが、華やかに舞いました。
DSC_4556.jpg

DSC_4573.jpg

DSC_4588.jpg

DSC_4594.jpg

DSC_4616.jpg

DSC_8972.jpg

DSC_8912.jpg


出演7 シナモン伊藤[お笑い]
ひとりコントを披露。気になる方はYoutubeでもネタを見れます。
DSC_8989.JPG

DSC_8993.JPG


出演8 Tuna Belleydance Troupe[ベリーダンス]
ストーリー仕立ての創作ベリーダンス。見どころがいっぱいのステージ
DSC_4628.jpg

DSC_4639.jpg

DSC_4647.jpg

DSC_4676.jpg

DSC_9090.jpg

DSC_9131.jpg

DSC_9198.jpg

DSC_9224.jpg

DSC_9242.jpg

DSC_9286.jpg


出演9 ハーラウ ナープア マイカラニ イアーパナ 山梨」[フラダンス]
みんな笑顔で、楽しく踊っている様子が印象的なハラウ
DSC_4720.jpg

DSC_9323.jpg

DSC_4720.jpg

DSC_9341.jpg

DSC_4728.jpg

DSC_4754.jpg

DSC_9396.jpg

DSC_4759.jpg


出演10 山梨クラウン倶楽部 わらわ座[大道芸]
ホールのワークショップをきっかけに誕生。大道芸を山梨に。
DSC_4797.jpg

DSC_4788.jpg

DSC_4778.jpg


出演11 にらさき秀麗[よさこい]
メンバーのほとんどが子どものよさこいチーム。でも技術は上級。斬新なよさこい踊りを披露
DSC_4809.jpg

DSC_9534.jpg

DSC_9563.jpg

DSC_9620.jpg

DSC_4857.jpg


出演12 相澤聖美[ベリーダンス]
ベリーダンスへの熱い思いを込めて熱演。ソロで踊り切りました。
DSC_4873.jpg

DSC_9675.jpg

DSC_9678.jpg


出演13 Liberty[タップダンス]
タップダンススクールの講師を中心としたチーム。さすがです。
DSC_4888.jpg

DSC_4971.jpg

DSC_4922.jpg

DSC_9813.jpg

フェスタ県文ステージまつり レビュー 4月25日 クラシック部門

4/25 クラシック部門

出演1 フルート友の会[フルートアンサンブル]
スコットランド民謡「広い河の岸辺」、ライオネル・バート作曲「ロシアより愛を込めて」など4曲を演奏
DSC_8330.jpg

DSC_4149.jpg

DSC_4137.jpg


出演2 飯高早苗 pf:金森雅枝[独唱]
中嶋みゆき「糸」、映画アナと雪の女王より「レット・イット・ゴー〜ありのままで」など4曲を熱唱
DSC_8344.jpg

DSC_4180.jpg


出演3 飯久保準一 pf:中村洋祐[独唱]
初出演。トスティ連作歌曲8曲の演奏
DSC_8345.jpg

DSC_4185.jpg


出演4 フラウト・ドルチェ[リコーダー合奏]
スコットランド民謡 「ウォーター・イズ・ワイド」、映画 サウンド・オブ・ミュージックより 「ドレミの歌」など4曲を演奏
DSC_8352.jpg

DSC_4196.jpg

DSC_4193.jpg


出演5 細田詩織[ピアノソロ]
初出演。プロコフィエフ作曲 バレエ「ロミオとジュリエット」からの10の小品、ヒナステラ作曲「アルゼンチン舞曲集」を演奏
DSC_8354.jpg

DSC_4209.jpg


出演6 大澤歩土 pf:大澤類司[テノール独唱]
初出演。デ・クルティス作曲「帰れソレントへ」、ディ・カプア作曲「オー・ソレ・ミーオ」など5曲を熱唱
DSC_8368.jpg

DSC_8388.jpg


出演7 遠藤梨恵 pf:樋口ひろ子[ソプラノ独唱]
プーランク作「田園の歌」など4曲と金子みすず作詞 中田喜直作曲「ほしとたんぽぽ」を熱唱
DSC_8395.jpg

DSC_4229.jpg


出演8 鶴田さゆり pf:依田和枝[独唱]
童謡・日本歌曲・フランスの作曲家アーンの小品などを演奏
DSC_8403.jpg

DSC_4236.jpg


出演9 山野靖博 pf:森脇 涼[バス独奏]
初出演。「双子座の星に寄せる舟人の歌」、「教会の庭で」など解説付きで演奏
DSC_8417.jpg

DSC_8415.jpg


出演10 Chez Nous[ピアノ・サックス・ギター合奏]
サンサーンス「水族館」、マンシーニ 「ムーンリバー」など4曲を演奏
DSC_4265.jpg

DSC_8452.jpg


出演11 リコーダーアンサンブルTOY BOX[リコーダー合奏]
初出演。「グリーンスリーブス」、「フーガの技法」など5曲を演奏
DSC_4270.jpg

DSC_8464.jpg

DSC_8465.jpg


出演12 甲州歌劇団[六重唱]
今回の出演メンバー有志が集い歌劇団を結成。
歌劇「ドン・ジョバンニ」より四重唱、歌劇「椿姫」より「乾杯の歌」など3曲を披露
見ごたえあるステージでした。こんなことがどんどんできてきたら素敵ですね。
DSC_8500.jpg

DSC_8523.jpg

DSC_8492.jpg

DSC_8552.jpg

DSC_4304.jpg

2014年02月05日

フェスタ県文特集

 フェスタ県文が始まりました。
2月1日はクラシック部門で幕開け。

フルートアンサンブル「フルート友の会」はこの文化ホールのワークショップから始めて結成4年目。うまくなったなあ、が正直な感想。ブラームスの交響曲第1番からシングまで軽いタッチで安定度を増した演奏を披露しました。

フルート友の会.JPG
フルート友の会


三神さんのクラシックギターはトレモロが定番。

三神一浩さん.JPG
三神一浩


国文祭にも出演した飯高さんはミュージカル曲をソプラノでじっくり聞かせました。

飯高早苗さん(PF金森雅枝さん.JPG
飯高早苗


リコーダー・アンサンブルのフラウド・ドルチェ、各パートがしっかり働いて、やさしいハーモニーをつむぎ出しました。

フラウト・ドルチェ.JPG
フラウト・ドルチェ


ピアノ・依田和枝さんはフランク作曲「プレリュード、コラールとフーガ」の難曲を一気に弾きぬきました。

依田和枝さん.JPG
依田和枝


長野から赴任中の加藤英一さんは、ギター40年のテクニックで4曲を披露しました。

加藤英一さん.JPG
加藤英一


鶴田さゆりさんは、日本の歌曲からギリシア民謡まで歌詞を口跡よくメロディーにのせ会場を魅了しました。

鶴田さゆりさん PF依田和枝さん.JPG
鶴田さゆり


合唱グループ、ムジカ・ルーチェは、息のあった歌声を綺麗に披露しました。
ムジカ・ルーチェ.JPG


関登鯉子さんの作品はこのステージで初演となりました。東日本大震災で世界観が変わった心境や復興への願い、さらに無の境地を楽譜におこして、ピアノで表現。既存の音楽にはない強いメッセージが伝わってきました。

関登鯉子さん.JPG
関登鯉子


鍵盤ハーモニカとクラシックギターをコラボしたデュオ・オブリガードは、アコーディオンやバンドネオンを思わせる音色とテクニックで圧倒。あっという間の3曲でした。

オブリガード.JPG
オブリガード


英会話教室の仲間・Chez Nous フルート、サックス、ピアノを和気あいあいと合奏しました。

Chez Nous.JPG
Chez Nous



 2日は、さまざまなジャンルのアーティストたちがコラボするステージアート「リミックス」。

西川恵理香さんと福澤香さんのピアノ&エレクトーンに乗せてベリーダンス(Tsuna Bellydance Troupe)とジャズダンス(JDC☆M)がステージいっぱいに群舞、キッズたちも元気いっぱいにステップを踏んでいました。

幕開けのベリーダンス.JPG
幕明けのベリーダンス


 ヴァイオリンとギターのNYTは結成5年目、軽いトークと客席まで降りての演奏で拍手を浴びたあと、花柳應喜(おうき)さんの舞踊にコラボ。すらりとした舞姿を妖艶なメークアップがいっそう引き立てていました。

客席に降りて演奏.JPG
客席で演奏

花柳應喜さん.JPG
花柳應喜


 ピアニスト小林真人さんはソロで聞かせたあと、ベリーダンスと共演、さらに後輩の日川高校吹奏楽部の合唱、吹奏楽とぴったり息のあった演奏を披露。指揮の秋山先生は吹奏楽部時代の部員同士と聞かされ、なるほどと納得しました。

小林さんと日川高校吹奏楽部の共演.JPG
小林真人と日川高等学校吹奏楽部


トリは、尺八、ピアノ、ベースギター、ドラムスの和風ユニット風カヲル時、 テレビのテーマ曲やCDつくりに多忙な合間を縫っての出演。オリジナルを迫力たっぷりに聞かせたあとジャズダンスと日舞とコラボ。

風カヲル時.JPG
風カヲル時

ジャズダンスの群舞.JPG
ジャズダンスの群舞


そして再び小林さんと日川高校が登場、にぎやかにフィナーレを迎えました。
フェスタ県文のステージが尖(とが)ってきました。
出演者が高みを目指してきたのが実感できます。スタッフがプロ並みと驚いた出演者も出てきました。

テープが飛ぶエンディング.JPG
フィナーレ


今月15、16日の県文ステージまつりが楽しみです。
ご期待下さい。


クラシック部門 photoアルバム 
remix photoアルバム

facebookへ
https://www.facebook.com/yamanashi.kbh

2013年03月21日

ニューミュージック部門C

ニューミュージック部門の続きです。


K七福神

日頃は、東京で活動をする七福神。今回は故郷の山梨で歌やダンスを披露してくれました。
会場も巻き込み、ハーモナイズも巻き込み、ホールのスタッフをも巻き込んだステージでした。
素敵な曲をありがとう。また一緒に踊りましょう。

DSC_2174.jpg

DSC_2184.jpg

DSC_2210.jpg

DSC_8851.jpg

DSC_8919.jpg



LDOGGY STYLE

ますます精力的な活動を続けるDOGGY STYLE。今年の大トリでした。
さすがのパフォーマンス! もっともっとビック目指してカンバレ!
応援します。


DSC_2331.jpg

DSC_2348.jpg

DSC_2355.jpg

DSC_2372.jpg

DSC_2390.jpg

DSC_2441.jpg

DSC_8934.jpg

DSC_8969.jpg

ニューミュージック部門B

ニューミュージック部門の続きです。


G久留美さくら

2年前、東北での悲惨な情景を目の当たりにして、そこで感じた「ふるさと」への思いを歌にしました。

DSC_1923.jpg

DSC_8744.jpg



H成島秀樹

初めての舞台での披露でした。緊張していましたが、演奏技術はかなりのもの。
これからもいろいろな所で舞台を楽しんで下さい。

DSC_1948.jpg

DSC_1971.jpg

DSC_2004.jpg



I伊東まり

名曲たちをしっとりと歌い上げました。

DSC_2013.jpg

DSC_2051.jpg

DSC_8781.jpg



JTHE BASE

キャロル、矢沢永吉さんをこよなく愛するオヤジさんたちが、会場を盛り上げました。

DSC_2081.jpg

DSC_2067.jpg

DSC_2089.jpg

DSC_2143.jpg

DSC_8821.jpg

ニューミュージック部門A

ニューミュージック部門の続きです。


Dサガノユウキ

フェスタ県文に申し込んだ後、他県へ転勤になってしまったサガノさん。
当日は、わざわざ駆けつけてくれました。山梨を忘れないでね。

DSC_1469.jpg

DSC_1490.jpg

DSC_8669.jpg



E原田喜照 with U.F.O

かつて山梨を席巻した甲州弁ラップ「だっちもねぇ こん いっちょし!」の原田さん。
ステージの盛り上げも演奏もピカイチでした。
今年は、国文祭の盛り上げのために尽くしてくれます!

DSC_1681.jpg

DSC_1694.jpg

DSC_1558.jpg

DSC_1715.jpg



FRie×B.トラクターズ

メインヴォーカルを務めた梨恵さんが、恋焦がれて今回のステージとなったRie×B.トラクターズ スペシャルバージョン。
梨恵さんオリジナル曲がバンド演奏で披露されました。

DSC_1792.jpg

DSC_1769.jpg

DSC_1778.jpg

DSC_1856.jpg

DSC_1800.jpg

DSC_1897.jpg


ニューミュージック部門@

3月9日(土)・10日(日)の2日間、「フェスタ県文ステージまつり」が行われました。


今年のフェスタ県文は、44組 450名の皆さんが日頃の練習の成果を発揮。


クラシック部門、ダンス・演芸部門に続き、ニューミュージック部門も紹介。
みんなホールの特徴を捉えて、カッコイイステージに仕上がっています。


[ニューミュージック部門]


@K^4

ケー・トゥー・ザ・フォース・パワーって言います。
かわいいヴォーカルと演奏見事なバンドでした。

DSC_1141.jpg

DSC_1150.jpg

DSC_1153.jpg

DSC_1167.jpg

DSC_1190.jpg

DSC_8608.jpg



Aジョニー山田

キャロルを愛するジョニーが、思う存分、弾き語りました。さすがです。

DSC_1252.jpg

DSC_1240.jpg



B横内くん

かつてのフォークソング全盛時代を思わせる当時の詩情(しじょう)豊かな演奏でした。

DSC_1317.jpg

DSC_1329.jpg



CHARMONIZE

ちまたでは既に話題の中学生ギターデュオ。初めて文化ホールのステージに立ってもらいました。
噂どおりにさすがです。

DSC_1387.jpg

DSC_1383.jpg

DSC_1420.jpg

ダンス・演芸部門E

ダンス・演芸部門のつづきです。


Pプリメリア・アロハ

いつも互いに励まし合いながらフラに取り組むプリメリア・アロハの皆さん。
曲に込められた想いを会場へ届けました。

DSC_0407.jpg

DSC_0463.jpg

DSC_0497.jpg

DSC_0550.jpg



Q長唄 初音会ジュニア部

三味線・長唄の後継者育成へむけて取り組む初音会。
見事に演奏を披露しました。日本の文化伝承のためにも頑張れ!

DSC_0569.jpg

DSC_0611.jpg

DSC_8450.jpg



R踊らんかい舞衣

地域の活性化と健康のためにと立ち上げて7年。今では板に付いたダンスを披露していますね。

DSC_8461.jpg

DSC_0661.jpg

DSC_0688.jpg



S山の都フラスタジオM

素晴らしいコンビネーションとダンスを披露する山の都フラスタジオの皆さん。
今回は、フラらしくない曲もチャレンジ。

DSC_0691.jpg

DSC_0827.jpg

DSC_0850.jpg

DSC_8527.jpg



(21)ハーラウ カヴァイオラー イ カ ヒキナ 山梨校

演奏や歌ありと舞台の構成もしっかり準備して披露してくれました。
楽しかったです。

DSC_0907.jpg

DSC_0896.jpg

DSC_0949.jpg

DSC_1008.jpg

DSC_8555.jpg

ダンス・演芸部門D

ダンス・演芸部門の続きです。


Mプリマヴェーラバレエ

小さい子ども達のクラシックバレエ。「眠れるもの美女」を披露。
バレエとオペラ「カルメン」のコラボレーションに挑戦してくれました。拍手〜!

DSC_9542.jpg

DSC_9630.jpg

DSC_9598.jpg

DSC_9668.jpg

DSC_9729.jpg



Nカロケ メレメレ フラスタジオ山梨校

日本でも有数のフラスタジオ。子どもから大人まで綺麗なダンスを披露してくれました。

DSC_9736.jpg

DSC_9790.jpg

DSC_9939.jpg

DSC_9875.jpg

DSC_8381.jpg



O☆INGダンシング

いつもとりにどのグループに来てもらうか悩みどころ、今年は派手にジャズダンス。
みんな思いっきりカッコつけて魅せてくれました。

DSC_0015.jpg

DSC_0104.jpg

DSC_0210.jpg

DSC_0302.jpg

DSC_0381.jpg

DSC_0395.jpg

ダンス・演芸部門C

ダンス・演芸部門のつづきです。


Iスマイル スマイル

漫才初挑戦という二人。感じさせない出来栄えです。将来がたのしみ!
画面向かって左側の子は、舞台に立つ前に「緊張ではきそう」とまで言っていたのに舞台に立つとそのそぶりは全くなし。舞台でいきいきする人っているんですよね。

DSC_8851.jpg

DSC_8877.jpg

DSC_8881.jpg



JS.K.Shore 笠井サチコ

今回の目玉、「声帯模写」。
不思議なステージを披露してくれました。
差し入れありがとうございました。

DSC_8906.jpg

DSC_8928.jpg

DSC_8947.jpg



KTake Black

前回同様、カッコ良く綺麗なダンスを披露してくれた仲良し3人組。
今年は、進路を決める年だそうです。3人に幸あれ!

DSC_8953.jpg

DSC_8982.jpg

DSC_9036.jpg

DSC_9044.jpg

DSC_9048.jpg



Lみんなでダンシング

ダンス好きが集まった子どもから大人まで。見事なコンビネーションでした。

DSC_9064.jpg

DSC_9092.jpg

DSC_9213.jpg

DSC_9259.jpg

DSC_9307.jpg

DSC_9461.jpg

ダンス・演芸部門B

ダンス・演芸部門のつづきです。


F劇団ホワイトチョコが好き。

文化ホールの演劇ユニットのメンバーで熱演。舞台セットは手作りです。

DSC_8106 (2).jpg

DSC_8113 (2).jpg

DSC_8126 (2).jpg



GM&Cダンシング

ちっちゃい子とお母さんが中心のチーム。かわいい♡

DSC_8249 (2).jpg

DSC_8286 (2).jpg

DSC_8350 (2).jpg

DSC_8388 (2).jpg

DSC_8398 (2).jpg

DSC_8526.jpg



Hスタジオ・フラ・ホアロハ・ロハ

息の合ったフラ。ハワイの香を届けて頂きました。

DSC_8595.jpg

DSC_8694.jpg

DSC_8763.jpg

DSC_8338.jpg