あの感動から早いもので1カ月。今回も非常に多くの方にご来場頂いた県民第九演奏会。
お待ちかねの映像をYouTubeにアップしました。
ちょっと重いかも知れませんが、是非ご覧ください。
こちらからアクセス→ http://youtu.be/taNU9LLrWXY
また、来年(平成26年)お会いしましょう!
2013年01月26日
2012年12月07日
発会式開催!!
2012年11月17日
矢澤定明指揮者、来県!!!
2012年10月20日
オーケストラ練習開始
2012年09月17日
初心者講座スタート
2012年07月04日
今年も開催します、県民第九。
2012年02月09日
演奏会風景
既に、ホールのホームページ トピックス&お知らせでご覧に
なった方もいらっしゃると思いますが、第21回県民第九演奏会
の第4楽章の映像をYouTubeで公開しております。
感動がよみがえってきますね〜。
http://www.youtube.com/watch?v=ilgdTAqGHfM
なった方もいらっしゃると思いますが、第21回県民第九演奏会
の第4楽章の映像をYouTubeで公開しております。
感動がよみがえってきますね〜。
http://www.youtube.com/watch?v=ilgdTAqGHfM
2011年12月18日
歓喜の時から一週間
ブログを更新しなくちゃと思いつつ、早いもので一週間。
先週の今頃は、大ホールステージ上で第21回山梨県民第九演奏会のゲネプロ中。
会場入り口では、ボランティアさんなどにご協力を頂きながら
1500部の挟み込みや受付などを慌ただしく準備を進めていました。
ロビーでワインや軽食を楽しんで頂こうと、昨年より若干早い開演の1時間前に開場。
早く会場にご案内できるので、定刻に開演出来ると思いきや入場の列が途切れず止むなく5分開の遅延。
とは言っても、例年の入場者数を考えるとプログラム1500部も多いかなと思っていたら・・・
何と1450名のご来場を頂きました。(当ホールのスタッフ曰く、過去最高!)
第1部の出演者である高等学校文化連盟合同合唱団が2部開演前に客席に入った事を考慮すると第九演奏時には約1600名の来場者。
ステージわきから見た客席の光景は圧巻でした。
出演者の皆さん、さぞかし気持ち良かったのではないでしょうか?
あ〜うらやましい・・・。
今回、過去最高と言える来場者数の要因は、高等学校文化連盟合同合唱団の出演、合唱初心者の増加、出演者各自による宣伝、指揮者の人気など挙げればきりありません。
この演奏会に出演者・指導者・スタッフなど係わって頂いた全ての方々のご協力の結果だと思っております。本当に有難うございました。
来年は12月23日(日)。例年より遅い時期の開催となりますが、是非、ご参加、ご来場下さい。
スタッフ一同、本年同様に歓喜の時を迎えられるよう取り組んでまいります。
第九担当 H
先週の今頃は、大ホールステージ上で第21回山梨県民第九演奏会のゲネプロ中。
会場入り口では、ボランティアさんなどにご協力を頂きながら
1500部の挟み込みや受付などを慌ただしく準備を進めていました。
ロビーでワインや軽食を楽しんで頂こうと、昨年より若干早い開演の1時間前に開場。
早く会場にご案内できるので、定刻に開演出来ると思いきや入場の列が途切れず止むなく5分開の遅延。
とは言っても、例年の入場者数を考えるとプログラム1500部も多いかなと思っていたら・・・
何と1450名のご来場を頂きました。(当ホールのスタッフ曰く、過去最高!)
第1部の出演者である高等学校文化連盟合同合唱団が2部開演前に客席に入った事を考慮すると第九演奏時には約1600名の来場者。
ステージわきから見た客席の光景は圧巻でした。
出演者の皆さん、さぞかし気持ち良かったのではないでしょうか?
あ〜うらやましい・・・。
今回、過去最高と言える来場者数の要因は、高等学校文化連盟合同合唱団の出演、合唱初心者の増加、出演者各自による宣伝、指揮者の人気など挙げればきりありません。
この演奏会に出演者・指導者・スタッフなど係わって頂いた全ての方々のご協力の結果だと思っております。本当に有難うございました。
来年は12月23日(日)。例年より遅い時期の開催となりますが、是非、ご参加、ご来場下さい。
スタッフ一同、本年同様に歓喜の時を迎えられるよう取り組んでまいります。
第九担当 H
2011年10月16日
すご〜い。
本日10月16日(日)より、文化ホールでの合唱練習が始ま
りました。
今年は、初心者講座を開設した効果か例年よりも多いなんと
200名の参加申し込みを頂きました。
今日は秋の行事の多い時期だったにもかかわらず150名を超
える方が練習に参加してくれました。有難うございました。
初日なので配布物があったせいか、出欠確認には列が出来る
ほど。なんと、実行委員長の足達勝子先生にも受付を手伝っ
て頂きました。
ご覧ください。この人の数。すご〜い。


男性のパート練習を写真に収める為、練習室にお邪魔しよう
と思ったら満員電車のような状態で入る事が出来ず、残念で
すが写真に収める事が出来ませんでした。
受付は非常に慌ただしく大変でしたが、参加者が多いのはやっぱり嬉しいですね
本番が今から楽しみです。
りました。
今年は、初心者講座を開設した効果か例年よりも多いなんと
200名の参加申し込みを頂きました。
今日は秋の行事の多い時期だったにもかかわらず150名を超
える方が練習に参加してくれました。有難うございました。
初日なので配布物があったせいか、出欠確認には列が出来る
ほど。なんと、実行委員長の足達勝子先生にも受付を手伝っ
て頂きました。
ご覧ください。この人の数。すご〜い。


男性のパート練習を写真に収める為、練習室にお邪魔しよう
と思ったら満員電車のような状態で入る事が出来ず、残念で
すが写真に収める事が出来ませんでした。
受付は非常に慌ただしく大変でしたが、参加者が多いのはやっぱり嬉しいですね

本番が今から楽しみです。
2011年10月08日
合唱初心者講座
2011年06月20日
出演者募集 開始
「あれからもう1年」と今年の県民第九募集要項を
見ながらしみじみ感じる私。
今年もやります、県民第九。
今年は、皆さまからの要望が多かった
初心者講習を設け、一人でも多くの方に出演頂けるよう
実行委員の先生ともども頑張っていきます。
今年の指揮者は、昨年とおなじく、松井 慶太 様
コンサートマスター、山口 裕之様(NHK交響楽団)
ソリスト
ソプラノ 松原 有奈 様
アルト 金森 静子 様
テノール 大間知 覚 様
バリトン 山下 浩司 様
演奏曲目
◎1部 ワーグナー作曲
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
源田俊一郎編曲
「ふるさとの四季」(県内高校生による合唱)
◎2部 ベートーヴェン作曲「交響曲第9番」合唱付き
募集要項をホームページに掲載しましたので
ご確認ください!!!!
皆様のご応募、お待ちしております。
見ながらしみじみ感じる私。
今年もやります、県民第九。
今年は、皆さまからの要望が多かった
初心者講習を設け、一人でも多くの方に出演頂けるよう
実行委員の先生ともども頑張っていきます。
今年の指揮者は、昨年とおなじく、松井 慶太 様
コンサートマスター、山口 裕之様(NHK交響楽団)
ソリスト
ソプラノ 松原 有奈 様
アルト 金森 静子 様
テノール 大間知 覚 様
バリトン 山下 浩司 様
演奏曲目
◎1部 ワーグナー作曲
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
源田俊一郎編曲
「ふるさとの四季」(県内高校生による合唱)
◎2部 ベートーヴェン作曲「交響曲第9番」合唱付き
募集要項をホームページに掲載しましたので
ご確認ください!!!!
皆様のご応募、お待ちしております。
2010年12月01日
歓喜の歌
毎年恒例の県民第九演奏会が11月28日
(日)に県民文化ホール大ホールで開催されました。
昭和59年第1回を開催し今年で記念すべき20回目。
特別な年に私たち実行委員会が考えたのが、県内出身者
で国内外で活躍している方々に出演頂く事。
各委員の先生方のご尽力によりソリスト4名の内、3名の
山梨県出身者(望月様・大間知様・山下様)に出演頂き
ました。
また、第15回東京国際音楽コンクールで入選した松井指
揮者をお迎えする事が出来、華々しく演奏会を開催する
事が出来ました。
松井指揮者も楽しそうに棒を振っていたような・・・。
その後のオケ・合唱の合同打ち上げの席も終始、和やかな
雰囲気。イケメン松井指揮者の人気は相変わらずでサイン
や写真撮影の連続。
中には、自ら来ていたTシャツに直接サインを求める参加
者も。そんな雰囲気を携帯のカメラで撮影していたコンマ
スを務めて頂いたN響の山口氏・・・
本当に終日楽しい一日でした。
その皆さんの楽しい雰囲気が伝わったのか、来年の第九に
申込したいと連絡を頂きました、しかも初心者。
嬉しいですね〜。
皆さんも大変だと思いますが来年も参加して下さいね。
私も歌ってみま〜す。
おっと忘れてはいけない、ティンパニーを担当したホール
職員の素敵なオジサマです。
(日)に県民文化ホール大ホールで開催されました。
昭和59年第1回を開催し今年で記念すべき20回目。
特別な年に私たち実行委員会が考えたのが、県内出身者
で国内外で活躍している方々に出演頂く事。
各委員の先生方のご尽力によりソリスト4名の内、3名の
山梨県出身者(望月様・大間知様・山下様)に出演頂き
ました。
また、第15回東京国際音楽コンクールで入選した松井指
揮者をお迎えする事が出来、華々しく演奏会を開催する
事が出来ました。
松井指揮者も楽しそうに棒を振っていたような・・・。







その後のオケ・合唱の合同打ち上げの席も終始、和やかな
雰囲気。イケメン松井指揮者の人気は相変わらずでサイン
や写真撮影の連続。
中には、自ら来ていたTシャツに直接サインを求める参加
者も。そんな雰囲気を携帯のカメラで撮影していたコンマ
スを務めて頂いたN響の山口氏・・・
本当に終日楽しい一日でした。
その皆さんの楽しい雰囲気が伝わったのか、来年の第九に
申込したいと連絡を頂きました、しかも初心者。
嬉しいですね〜。
皆さんも大変だと思いますが来年も参加して下さいね。
私も歌ってみま〜す。

おっと忘れてはいけない、ティンパニーを担当したホール
職員の素敵なオジサマです。

2010年11月03日
発会式
11月1日(月)県民文化ホール 大ホールにて山梨県民第九
演奏会の発会式が行われました。
発会式では、足達実行委員長、柳・関岡副会長、山田支配人
の挨拶の後指導スタッフの紹介を行いました。
発会式には指揮者の松井慶太様、コンサートマスターを務めて
頂く山口裕之様にもご出席頂きました。
式終了後、今年初となるオケと合唱の合わせ。スケジュールの
関係上、発声練習等も行わず合わせたのに、「あれ?結構いい
なぁ〜」と率直に思いました。
今から本番が楽しみ。

練習終了後、松井指揮者と山口様を囲んで、オケ・合唱スタッ
フとともにB級グルメを食する為に甲府市内へ。専門的な質問が
出来ない代わりに、甲州弁「しわい」を伝授。
上手く使いこなせるかな〜。
合唱、オケに参加の皆さん。松井指揮者と山口様は練習参加した
夜は、必ず宿泊されます。
お2人ともお酒が好きな様子。良い交流が出来ると思いますの
で、誘ってみては如何ですか?
演奏会の発会式が行われました。
発会式では、足達実行委員長、柳・関岡副会長、山田支配人
の挨拶の後指導スタッフの紹介を行いました。
発会式には指揮者の松井慶太様、コンサートマスターを務めて
頂く山口裕之様にもご出席頂きました。
式終了後、今年初となるオケと合唱の合わせ。スケジュールの
関係上、発声練習等も行わず合わせたのに、「あれ?結構いい
なぁ〜」と率直に思いました。
今から本番が楽しみ。
練習終了後、松井指揮者と山口様を囲んで、オケ・合唱スタッ
フとともにB級グルメを食する為に甲府市内へ。専門的な質問が
出来ない代わりに、甲州弁「しわい」を伝授。
上手く使いこなせるかな〜。

合唱、オケに参加の皆さん。松井指揮者と山口様は練習参加した
夜は、必ず宿泊されます。
お2人ともお酒が好きな様子。良い交流が出来ると思いますの
で、誘ってみては如何ですか?
2010年10月12日
いよいよ・・・松井さんが
いよいよ明日、県民第九 本番指揮者の松井慶太さんが
来県し、事前の直接指導を行います。
楽しみですね
平日19時30分からの練習、大変だとは思いますが
休まずご参加ください。
皆さんの参加を待ってま〜す。
来県し、事前の直接指導を行います。
楽しみですね

平日19時30分からの練習、大変だとは思いますが
休まずご参加ください。
皆さんの参加を待ってま〜す。
2010年10月04日
熱い想い
2010年08月02日
第九団員募集開始
こんにちは。今日は何だか変な天気ですね。
今にも雨が降りそうです。
でも相変わらず暑い
さて、今年で第20回を迎える県民第九演奏会。
いよいよ団員の募集始まりました。
今年の指揮者は松井慶太さん。
松井さんは、ドラマ「のだめカンタービレ」出演者の指揮指導や
第15回東京国際音楽コンクール指揮部門で入選を果たすなど
実力派の指揮者で、しかもイケメン。先月東京にて打合せをして
来ましたが、要項のプロフィールより断然イイ
皆さん楽しみにしていて下さいね。
また、山梨県出身で国内外で活躍している望月友美さん、山下浩司さんをソリストに迎えます。更にイタリア声楽コンコルソ第一位受賞、ミラノ大賞受賞した大間知 覚さんや松原 有奈さんもソリストに迎え、第20回の記念すべき演奏会に華を添えて頂きます。
多くの参加申し込みお待ちしていますね。
今年の第九みんなで盛り上げましょう。
今にも雨が降りそうです。

さて、今年で第20回を迎える県民第九演奏会。
いよいよ団員の募集始まりました。
今年の指揮者は松井慶太さん。
松井さんは、ドラマ「のだめカンタービレ」出演者の指揮指導や
第15回東京国際音楽コンクール指揮部門で入選を果たすなど
実力派の指揮者で、しかもイケメン。先月東京にて打合せをして
来ましたが、要項のプロフィールより断然イイ

皆さん楽しみにしていて下さいね。
また、山梨県出身で国内外で活躍している望月友美さん、山下浩司さんをソリストに迎えます。更にイタリア声楽コンコルソ第一位受賞、ミラノ大賞受賞した大間知 覚さんや松原 有奈さんもソリストに迎え、第20回の記念すべき演奏会に華を添えて頂きます。
多くの参加申し込みお待ちしていますね。
今年の第九みんなで盛り上げましょう。
2010年06月24日
第20回山梨県民第九演奏会
皆さんこんにちは!!
今年で記念すべき20回を迎える県民第九演奏会
11月28日(日)に開催します。
現在、指揮者、コンマス、ソリストの方々や本番までの練習
日程等の調整を行っております。
7月中旬から下旬にかけて募集要項を完成させ配付します。
今年も多くの方のご参加、宜しくお願いします。
そう言えば、昨年県民第九への注目度を高めるために
このブログを作ったんだよなぁ〜。
あれから1年。早いな〜。
今年で記念すべき20回を迎える県民第九演奏会
11月28日(日)に開催します。
現在、指揮者、コンマス、ソリストの方々や本番までの練習
日程等の調整を行っております。
7月中旬から下旬にかけて募集要項を完成させ配付します。
今年も多くの方のご参加、宜しくお願いします。
そう言えば、昨年県民第九への注目度を高めるために
このブログを作ったんだよなぁ〜。
あれから1年。早いな〜。
2009年12月17日
歓喜の歌、響き渡る
終了後数日経ってしまいましたが・・・先日13日(日)に
県民第九演奏会が大ホールにて開催されました。
新たな事務局として、不足な点もあったかと思いますが
中田指揮者をはじめ、足達会長、柳副会長、関岡副会長
さらにご指導にあたって頂いたスタッフの方そして出演者の
皆様のご協力を頂き、無事終了する事が出来ました。
あ〜そう言えば、中田指揮者が指揮棒を落とすハプニングもありましたが…。

本番中、出演者皆さんの生き生きとした姿を拝見し、これまで十数回にわたる練習に忙しい中参加されてきた姿を思い出し、感極まるものがありました。
本当に第九に関わる事が出来て良かったです。
来年は11月28日(日)に開催予定です。
本年来場いただいた1,287名を超える事が出来るよう
事務局として新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。
本番までに携わって頂いた多くの皆様有難う御座いました。
また、来年会いましょう♪
2009年12月13日
いよいよ
さあ、いよいよ今日が「県民第九」発表の日です。
ドキドキ
楽しみです。
おかげさまで一般の方からの問い合わせも多く、たくさんお客様が来てくれそうです。
大ホールで13時15分開場、14:00開演です。
ドキドキ
楽しみです。
おかげさまで一般の方からの問い合わせも多く、たくさんお客様が来てくれそうです。
大ホールで13時15分開場、14:00開演です。