夕方から最後の演奏練習を行い、19時半、いよいよお客様の前で発表です。
舟久保せつ子
(曲名)小さな幸せ〜96才 5人の曾孫(ひまご)に囲まれて〜
近藤由里
(曲名)輪舞-ロンド-
紺野寛
(曲名)船旅をありがとう
受講生は、30代から60代の男女、全部で12人。ほとんど作曲をやったことの無い(一部の人は、2〜3曲程度の経験あり)方ばかり。
いったいどんな楽曲ができるのか本当に楽しみでした。ワークショップの最終週は、受講生ごとの個人レッスンだったので受講生も他の人がどんな曲を作ったのか実は知りませんでした。
2ヶ月間一緒に頑張ってきた仲間たちへの応援にも熱が入ります。
小俣裕美
(曲目)きっと、いつの日にか・・・
加藤信一
(曲目)リスタート
上村直子
(曲目)夢空〜ゆめそら〜
実際の披露では、歌あり、ソロ演奏あり、デュオやトリオの演奏ありで、ジャンルもそれぞれ。
なかなか見ごたえ、聴き応えのある会でした。
清水道代
(曲目)虹の約束
青柳伸二
(曲目)ファンダンゴ
袖山信一郎
(曲名)若いってことはさ・・・取り残されるってことだよね
さて肝心のワークショップの方ですが、非常に面白い内容でした。「作曲なんて無理!」という方がほとんどと思いますが、本当に無理なのか、今回の受講生が証人となるでしょう。
一時は、途中であきらめかけた方がいることも本当ですが、なんとか皆さん食らいついてきてここまできました。(1名の方のみ途中から都合が悪くなりやめました)
講義の内容は下記のとおり
***************
[作曲ワークショップ 講座内容]
***************
第一回 「とっておきソング」を作ろう!
@音楽の三要素とは!? A曲の作り方にはいろいろある
B12のキー。スケールとコードについて Cメロディ Dハーモニー
第二回 ダイアトニックコードってなに?
@T・S・Dの機能について Aコードの機能と連結 A代理コードとリハモナイズ
第三回 リズムとグルーブ カタチから入ろう!?
@リズムとグルーブについて A循環コードと逆循環
第四回 様々なコード進行
@コード進行の作り方 Aイントロとエンディングの作り方 A曲には形式がある
第五回 曲には色々な作り方がある
@効果的な表現方法のあれこれ Aいざ作曲へ
第六回 作曲
@これまでのまとめ A個人レッスン
第七回 作曲
@個人レッスン
第八回 作品発表会 「とっておきソング」の発表&録音
******************
中村修
(曲目)星の数よりも、もっと・・・
平井美保子
(曲目)木漏れ日
鈴木弘美
(曲目)My TREASURE
作曲をわずか2ヶ月で行おうということは、かなり困難であったと思います。
ただし、このワークショップを通して、いままで手が届かないと思っていた作曲が、実は自分でもできるんだっと思っていただけたのではないでしょうか?誰もが知る名曲が、それほど特別な知識でできているわけではなかったのです。
これを機会に受講生の皆さんは、さらに勉強し自分たちの気持ちを音楽に込めて表現していくことと思います。またみんなで発表会ができれば最高ですね。
ここに至るまで自身の持つ知識やノウハウを余すところなく受講生に注いでくれた講師の小林真人さん、そして受講生を、時に小林さんを支えてくれた山本晶子さん、ありがとうございました。
講師・小林真人
サポート・山本晶子